archives digital walking page 17

new home table old home page back next page

 

081. 乗船名簿AR-29の桟橋       横浜大桟橋 / 神奈川県横浜市
 
   


 
 横浜大桟橋、変貌した横浜港である。山下公園などは懐かしいが、ここでは是非とも、ある私の記憶を記しておきたい。「乗船名簿AR-29」、この奇妙なタイトルのテレビ・ドキメンタリーを見たのは、いまから40年以上も前のことである。南米に生きようと決意して、日本からの移住船の客となった人々を追った感動的なルポであった。

 長い年月を経た2003年、その放送に携わったNHKディレクター相田洋氏は「航跡―移住31年目の乗船名簿」を著して、再び記憶を蘇らせてくれたのである。その書出しは、横浜港大桟橋の乗船風景、さまざまな思いを抱いて新天地を目指す人々、別れの興奮と見送りの喚声が渦巻く乗船口、激励する東京農大の学生たちの「大根踊り」の描写から始まっている。そもそも「乗船名簿AR-29」とは、1968年3月2日横浜港から南米に向けて出帆した船「あるぜんちな丸」に乗船した移住者の名簿、正しくは、「SEA29A船客名簿」のことである。

 同書によれば、一般客を除いてこのとき南米移住をめざして乗船したのは136名とある。内訳は、下船地別に、ラガイラ(ベネズエラ)1名、ベレン(アマゾ河口)39名、リオデジャネロ(ブラジル)2名、サントス61名、ブエノスアイレス(アルゼンチン)33名、その構成は、20家族73名、独身の農業労働者30名、技術移住者10名、移住花嫁17名、その他呼び寄せ等6名である。NHKで最初に放映されたのが 1968年11月23日、その後この乗船名簿に記載された移住者を追って、1988年12月17日に「移住20年目の乗船名簿」を、そして「31年目の乗船名簿」が2000年3月18~19日に放映されている。いずれも感動的な場面の連続であった。

 こんどの本では、それがあまねく再現されているのである。同書の帯からコピーすればこうなる。
 異国に生きた日本人の群像。
 “南米”に楽園を夢見た人々が目の当たりにした現実とは-。
 悪戦苦闘しながらも力強く生き抜いた移住者たちを追い続けた長編ルポルタージュ。
 異国で生きることに夢を託した136人の移住者たち。
 だが、その思いを実現できた人は数少ない。現在の境遇に満足している人はわずかである。時代の激変が人々の運命を大きく変え、それは個人の才覚や努力ではどうにもならなかったからである。」と。

 戦前もそして戦後も、幾多の移民の悲劇は語られている。夢を託して、ここ横浜大桟橋から始まる彼らの人生、この作品も生きるということの凄さの一端に触れさせられる思いである。それにも増して、最初のテレビ放送から30年以上にもわたってこのテーマを追い続け、終に「航跡―移住31年目の乗船名簿」を著した相田洋氏の記者としての執念の航跡もまた読む人をして感銘を与えずにはおかない。 (2009/08/01)


   













082. ある十五少年漂流記への旅      浅虫温泉 / 青森県青森市







 青森・浅虫温泉、波静かな陸奥湾の海に浮かぶ小さな「湯の島」である。岬めぐりの旅の途中、ここを宿にした。風景はこの温泉地の象徴と言っていい。水族館もあったが、なにしろ変哲のない静かなリゾートである。島は無人島であるという。しかし、なにしろ宿の部屋からも丸見えの単純な島で、無人島と言っても、なにか秘密めいたものが隠されていて、それを探して冒険をして見ようなどという雰囲気ではない。

 日本列島、その岬や半島にはなにか神秘な景色や伝承などがありそうで、私たちはできるだけ海に近い道路を走り、訪ね歩いているが、好奇心の世界にも桁違いの人がいるものである。作家・椎名誠氏である。冒険家とでも言おうか。彼の場合は、「それ」をしっかりと記憶しているどころか、好奇心を膨らませて、「十五少年漂流記への旅」では、原作者ヴェルヌのモデルとなったとされる南太平洋の無人島への探検旅行を敢行しているのだから凄い。

 「それ」とは、若い日に誰もが出会う冒険や探検、探偵物語のことである。私とは世代が違う若い作家とばかり思っていたが、聞けば確かなシニアの一人、1944年生れで「少年倶楽部」を語れるという。いまだに、遥か遠い少年の日に熱い夢を託しているのである。私にもかつて夢中になったたくさんの物語があり、断片的にではあるがそれを思い出すことがある。

 いろんな作家がいたように思う。南洋一郎、久米正雄、横溝正史、池田宜政、高垣眸、野村胡堂、海野十三、吉川栄治、サトウハチロー、山中峯太郎、佐々木邦、大仏次郎、角田喜久雄、久米元一、島田一男、大林清・・・嗚呼、ここまでくると本の表紙や挿絵までが目に浮かんで来そうである。怪傑黒頭巾、吼えろ密林、密林の王者、シバの魔神像、神州天馬侠、無論、ロビンソークルーソーや宝島、岩窟王なども・・・ 正確さをつきつめることでもないので止めておく。ともあれ、話の筋も忘れてしまったが、いっとき私の心の中に小さなかけらとなって入り込んだことは確かである。

 椎名氏と違って、いくら夢中になったとは言え私の場合は、その後適当に年を重ねて、気がつけばそんな読書経験があったことすら忘れてしまう普通の大人になってしまった。その観点からすれば、私の生き方には余裕がないというか、capacityがそれほど大きくはないという証左以外のなにものでもないと思うのである。椎名氏とは似て非なるものだけれども、まだまだ私たちの探索の旅も続くことでありましょう。(2009/08/06)











 


083. ショートショート作家の残した長編          福島県いわき市






 星新一氏はショートショート作家として知られた存在である。はじめ私は、ショートショートなる読み物を知らなかった。しかし妙にこの作家には興味を持ち、それまでにいくつかの彼の作品を手にしていた。「明治、父、アメリカ」、「祖父・小金井良精の記」そして「明治の人物誌」等である。「人民は弱し、官吏は強し」も著している。これらはみな長編である。作中に多彩な人物が多数登場する「祖父・小金井良精の記」は実に興味深く、楽しませてくれる作品である。その祖父とは、研究資料の頭蓋骨と一緒に暮らしているような解剖学者であり、森鴎外は母方の大叔父にあたると知る。

 ここに掲げた長編の類は星新一氏にとっては異色の出し物であり、やはり本命はショート、ショートであるということがわかったのは、後年になって最相葉月氏の「星新一、1001話をつくった人」に出会うに至ってのことである。副題に示すように、星氏がいかにその才能を発揮して1001話のショートショート作品を発表し続けたか、その内情に迫る最相氏の力作である。

 1997年12月30日、星新一氏は71歳で亡くなっている。その死を報ずる記事には若干の経歴が記されていた。氏は星製薬の創業者で、星薬科大学の創立者でもある星一氏の長男。父の死後、短期間ではあるが倒産の危機に喘ぐ星製薬の社長を務めたあと、作家に転じた。そして驚くべき量のショートショート作品を残したとある。父親、一氏の生家は、後に「いわき市」に編入された浜通りの旧「勿来」の在である。その郷里には先駆的な実業家としての一氏を顕彰する胸像が立てられている。さすれば、この地は息子・新一氏のルーツということになる。

 近くの太平洋に面する小名浜港埠頭には、写真のように、巨大な水族館がお目見えし多くの観光客を呼んでいる。「アクアマリンふくしま」である。クールで特異な才能を感じさせる作家であるが、短期間だったとはいえ激しい実業界にあったことと、その後の作家活動をこの種ショートショートに絞り込んでいったこととどう関わり合っているのか、私にはまだ彼の本意に不思議な思いは残るのである。そして、機智に富むショートもいいが、もっともっと長編ものも残して貰いたかったと思っている。とにかく面白い人物がいたものである。  (2009/08/09)








 


084. 山あいに、祭りと蕎麦と           山形県新庄市
          in English






 山形県新庄市、短い北の夏を盛り上げるのは賑やかに繰り出す華やかな山車の市内パレードである。深い山あいの町・新庄、私には親しみを感じる土地で、数回訪ねたことになる。一つには、私が九州にあったころ、職場で親しくしていたH氏の出身地だったこともある。H氏とは離れてから半世紀近くにもなり疎遠になっているが、当時、周囲がみな早口の西のアクセントの中で、山形訛が少し混じる独特の語り口に強い親しみを覚えたものである。そこでは東国出身は彼と二人だけだったのである。

 今回は我が語学教師のBabuさんを同道しての訪問となった。普段は先生と生徒の関係であるが、ときどきはこうした交遊関係も成立するようになっている。Babuさんの好物は日本蕎麦である。本当に味が判って言っているのか、もしかしたら、日本を理解しようとしている彼の努力が言わせているのかもしれない。とにかくシンプルでおいしい食べ物であると言う。

 何度か一緒に蕎麦屋に行ったが、Babuさんのお店での言動は我々とは少し作法が違う。目の前に運ばれた食べ物についての質問を次々と浴びせるのである。私に負えないとなると、忙しく立ち働いている店員に向かう。はじめは食材のこと、例えば添えられた薬味の素材は何かというような単純な問い掛けである。店員はいとも簡単に他の客のサービスに手を動かしながらも応えてくれる。そのうち質問が複雑になってくると、一旦奥に引っ込んで誰かに確かめなければならなくなる。そして終には責任者自らが、大抵は白の作業着姿で私たちの席に現れるのである。いつもながら、日本人のガイジンに対する格別の親切心を見る場面である。熱心な質問に答えている内に、やがて日ごろの職人としての薀蓄を丁寧に語り出すのである。私もその方面の知識に少しは明るくなるというものである。

 新庄では、蕎麦粉の割合に絶対のこだわりを持つというお店に出合った。例によって白衣姿が出てきて、<長年の研究の結果それは10対1でなければならない>と熱っぽく語る。二八(にはち)は聞き慣れているが、十一(といち)を食べたことはなかった。そこに至った理由を聞いたのだが、私にはよくわからなかった。Babuさんはどうだったのだろうか。わからないとしても私の英訳のせいではない、もともと説明が難解だったからだといまでも思っている。とにかくその十一蕎麦はおいしかったのである。

 食事の作法の違いはまだある。たとえ蕎麦でも食後には必ずスィーツが要る。この日は、小豆餡が詰った「蕎麦饅頭」がデザートとなったのである。  (2009/08/05)

















 


085. どこへ着くやら着かぬやら          仙台港 / 宮城県仙台市





 仙台港、フェリーターミナル風景、わが旅立ちはここに始まることが多い。何度、胸躍らせて船客となったことか。そして忘れてならないのが、わが友「三菱ディアマンテ」、走行距離は優に12万キロを超えている。その大半は、このwalkingに費やされたものであろう。とりとめのないことも、よくもまあ書き続けているものである。どこへたどり着くやら着けぬやら、まだまだ旅の途上であろうが、このあたりでわが身辺を振り返ってみるのもいいだろう。

 この間の特に印象に残ることは、なんといっても北海道を駆け巡ったことである。私の北海道は都合8回、空で訪ねた冬の北海道は悪天候で引返したこともあったが、海路フェリーを利用した夏の訪問は、全て天候に恵まれた快適なドライブとなり、思い残すことなく目的の地を訪ねることができたのである。 その広大な風景のすばらしかったことは無論のこと、食べ物も人情も満喫できたし、心に刻まれたのは北海道のアイヌの歴史との邂逅、みんな私たちを豊かにしてくれたことである。

 東北も実に奥深い。そしてどんな奥深い山間にも、今は車で容易に訪ねることができるように道がよく整備されている。道路と並行して、わずかな老人客を乗せた鉄道が走っている。その運営には例外なく困難な財政問題を抱えているといわれる。人家は年々まばらになっていく話しはどこでも聞かれるが、その集落にはつい半世紀ほど前の私たちの暮らしをそのまま残こしている。日本の原風景を見る想いで胸が熱くなる。

 日本列島は長大である。その列島、なぜか日本海沿いの各地の佇まいに惹かれる。かつては交通の、とくに海路の主流は、いわゆる裏日本であったという。表日本にとって代わられた過ぎた土地の歴史を思うのである。

 写真も、意識してシャッターを押すこともあるが、大半はメチャクチャな思いつきである。撮りなおしたいものもある。うっかり撮り損ねて、戻ってから地団駄を踏むこともしばしばである。こんなとき、ちかごろはいつも同行する彼女のカメラがしっかりと要所を押さえているようになっている。

 苦手なのはいつも交通渋滞を起こす太平洋側のいわゆる表日本の各地、こうも他と違うものかと、地方の文化を壊滅させ、極端に人々が密集してしまった歪な日本を憂うのである。

 しかし、こんなことはどうであれわが愛車はところかまわず走り続けるでありましょう。人生の目的はなどと難しいことは言えないが、人は本来的に仕事好き、しかし大事なことは、それが仕事であれ何であれ活動的に、積極的にあり続けられれば、それは豊かなシニアと言えないだろうか。  (2009/08/07)





new home table old home page back next page